アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています 新宿区

穴八幡宮の御朱印とアクセス方法は?金運アップの一陽来復で人気のパワースポット!

穴八幡宮 拝殿

今回は東京都新宿区に鎮座する「穴八幡宮」をご紹介いたします。

穴八幡宮あなはちまんぐうとは

穴八幡宮 鳥居

御祭神

應神天皇おうじんてんのう
ご利益:国家鎮護・殖産興業・勝運招来・出世開運

仲哀天皇ちゅうあいてんのう

神功皇后じんぐうこうごう

御朱印

あり:お気持ち

御由緒

康平5年(1062)奥州の乱を鎮圧した源義家(八幡太郎)が凱旋の折り、日本武尊命の先蹤にならって、この地に兜と太刀を納めて氏神八幡宮を勧請し、永く東北鎮護の社として祀られました。

寛永18年(1641)宮守の庵を造るために南側の山裾を切り開いたところ神穴が出現し、この時期から穴八幡宮と唱えられるようになりました。

同年この地に居住していた幕府の祐筆大橋龍慶が方百間の地を献じ、社殿を壮大に造営しました。

この頃神木の松から瑞光を放ち、色々奇瑞のあったことが、三代家光将軍の上聞に達し、当社を江戸城北の総鎮護として総営繕を命ぜられました。

慶安元年(1648)社殿再興の祈りに幕府から氏子として牛込郷三十六ヶ町が定められ、翌年の慶安2年に(1649)社殿を始め数々の殿舎が竣工し、八千八百余坪の境内地に壮麗な建物が櫛比して将軍家祈願所としての規模も整い、以後江戸屈指の大社として重んぜられました。

その後も幕府により数次にわたって造営・営繕が行われましたが、特に元禄16年(1703)の造営は、江戸権現作り社殿として壮麗を極めました。

安政元年(1854)青山火事のため類焼し、幕府より造営科などが奉納されましたが、幕末の多事と物価高騰のため仮社殿のまま明治維新を迎えました。

その後、昭和初年に旧時の盛観に復しましたが、今次大戦により社殿はことごとく罹災しました。

しかし戦後はいち早く仮社殿により再興し、その後崇敬者の御芳志等により平成元年から慶安・元禄の江戸権現造りの当社設計絵図を基に御本殿御社殿の造営をはじめ、平成10年の隋神門竣工をもちまして往時を偲ぶ姿に復し、引き続きその他の再建、また境内地の整備に着手し今日に至っています。

※穴八幡宮御由緒より

 

穴八幡宮あなはちまんぐうまでのアクセス

穴八幡宮 道のり

穴八幡宮の最寄駅は東京メトロ東西線「早稲田駅」。

出口から早稲田通りを高田馬場方面へ歩いて1、2分で到着します。

 

穴八幡宮あなはちまんぐうの境内

穴八幡宮 鳥居

早稲田通り沿にある穴八幡宮の鳥居。

参拝した時間は朝の8時頃ですが、朝陽で鳥居が輝いているように見えます。

 

穴八幡宮 鳥居土台

鳥居の足元を見ると、亀の台座になっています!

 

穴八幡宮 流鏑馬

鳥居横には「穴八幡宮神事 高田馬場 流鏑馬射手」の像があり、新宿区指定の無形民俗文化財になっています。

 

穴八幡宮 高田馬場の流鏑馬

高田馬場の流鏑馬

享保13年(1726)徳川八代将軍吉宗が世嗣の疱瘡平癒祈願のため、穴八幡宮へ奉納した流鏑馬を起源として、以降将軍家の厄除けや若君誕生の祝いに高田馬場(現在の西早稲田3丁目付近)で流鏑馬が奉納された。

明治維新以降中絶し、高田馬場も廃されたが、昭和9年に皇太子殿下御誕生奉祝のため、穴八幡宮境内にて再興された。

戦前、数回行われたが、戦争のため中断された。

昭和39年、古式流流鏑馬を保存するため、現在地に移転して水稲荷神社境内にて復活。

昭和54年から都立戸山公園内に会場を移し、毎年体育の日に行われている。

古式豊かで勇壮な高田馬場の流鏑馬は穴八幡宮の神事として現代に伝えられている貴重な伝統行事である。

※新宿区教育委員会より

現在も体育の日に流鏑馬が行われているんですね!

これは見てみたいので今から予定に入れておきます(^ ^)

 

穴八幡宮 御由緒

階段をあがると右側にあるのが穴八幡宮の御由緒。

 

穴八幡宮 御由緒

左側には当時の境内の様子が書かれています。

 

 

穴八幡宮 第二の鳥居

参道を進むと第二の鳥居があり、奥には隋神門が見えます。

 

穴八幡宮 参道

けっこう急な石段です。

 

穴八幡宮 隋神門

石段を上りきるとそこには穴八幡宮の隋神門があり、設計は清水建設さんが当時の資料を基に行っています。

残っていた資料は「宝永元(1704)年に描かれた立面図」と「初代清水喜助が描いた立面図」「モノクロ写真数枚」だけだったそうです。

 

 

穴八幡宮 神門

隋神門の左右には四方からくる厄災をもたらす神から守ってくれる「豊磐窓神とよいわまどのかみ」と「櫛磐窓神くしいわまどのかみ」がいらっしゃいます。

 

穴八幡宮 神門

隋神門の左側。

 

穴八幡宮 手水舎

隋神門を抜けると右手にある手水舎。

穴八幡宮 手水舎

これまで、龍や亀、鯛などから水が出てくる神社はありましたが、布袋尊の袋から水が出るの初めてですね〜。

 

穴八幡宮 布袋尊

布袋尊の水鉢。

 

穴八幡宮 狛犬

拝殿前の狛犬。

ここの狛犬は豪快というかワイルドですね!

 

穴八幡宮 拝殿

こちらが穴八幡宮の拝殿。

金と黒と緑の社殿は貫禄があり美しいです!

朝陽で社殿が輝いてました。

 

穴八幡宮 境内

拝殿の左側。

一陽来復をいただいた時は、この壁沿いに並んでいました。

 

穴八幡宮 鼓楼

こちらは鼓楼と呼ばれる建築物。

 

穴八幡宮  鼓楼と神武天皇

鼓楼の手前には神武天皇遥拝所があります。

穴八幡宮 神輿庫

拝殿右側には神輿庫が並んでいます。

初代天皇・神武天皇遥拝所

穴八幡宮 神武天皇遥拝所鳥居

こちらが神武天皇遥拝所の鳥居。

 

穴八幡宮 神武天皇遥拝所 狛犬

遥拝所前に狛犬もいますが、ここの狛犬はだいぶ古そうですね。

頭にはそれぞれ宝珠と角があります。

 

穴八幡宮 神武天皇遥拝所

初代天皇の神武天皇と皇后を祀る「橿原神宮」の方向を向いているそうです。

 

穴八幡宮 境内

神武天皇遥拝所の横に階段を降りると、何やら別の社殿が見えてきます。

ここは中に入ることができませんが、ここが「穴八幡宮」の由来となった神穴がある場所です。

 

穴八幡宮 境内

穴八幡宮の境内には公園のような場所もありベンチで休むこともできます。

 

穴八幡宮 境内早稲田ミョウガ

ここには早稲田ミョウガの案内がありますが、現在は残念ながら早稲田ミョウガを味わうことは出来ないそうです。

早稲田ミョウガ

江戸時代、早稲田村はミョウガの産地としてその名を知られ、周辺の農家の人達は豊作祈願に当社を訪れていました。

当神社の北を流れる神田川流域にはかつて水田が拓け、また、神田川へのなだらかな北斜面には、昔からミョウガが自生していました。

ミョウガはショウガ科の多年草、保水力がよく、しかも水はけのよい所で、品質の良いミョウガがそだちます。

徳川幕府が発行した「新編武蔵風土記稿」(1828年)にも紹介された早稲田のミョウガは、土地柄から大振りで香りがよく、全体に赤みが美しいので、薬味のほか漬物や汁の具などに用いられました。

ミョウガを食べると物忘れをするという言い伝えがあるものの、独特の風味は江戸庶民に好まれ、江戸後期には畑で栽培されていました。

明治15年に大隈重信によって東京専門学校(後の早稲田大学)が創立された以降は、宅地化が進み、水田とともにミョウガ畑も減少の一途をたどり、今では早稲田のミョウガを味わう事はできなくなってしまいました。

※穴八幡宮御由緒より

 

穴八幡宮あなはちまんぐうの御朱印

穴八幡宮 御朱印

穴八幡宮

一陽来復のお守り授与期間は御朱印はいただけないのでご注意ください。

 

穴八幡宮あなはちまんぐうの一陽来復

穴八幡宮 お札とお守り

穴八幡宮と言えば、この「一陽来復」のお守りが有名で、いただいた方からご利益があったとよく聞きます。

私もさっそくいただきに行きましたが、「一陽来復」のお守りをいただけるのは期間限定です!

その期間とは「冬至から節分までの間」となっています。

穴八幡宮 一陽来復とお守りと案内

もう一つ重要なのが、「一陽来復のお守りを貼るタイミング」「方角」です。

一陽来復を貼るタイミング

  • 冬至
  • 大晦日
  • 節分

この3日のうちの夜中12時申酉の方向にお守りを貼ってください。

私も2020年1月にいただいて節分の日に貼りましたが、詳しくはその記事をご覧ください。

穴八幡宮あなはちまんぐう後記

穴八幡宮には一陽来復のお守りをいただいた時と合わせて2回目の参拝になります。

 

穴八幡宮 出店

前回は拝殿前に出店がいつくも出ていましたが、一陽来復期間はそれだけ多くの人が参拝に来られるんですね。

2020年の一陽来復は冬至の日にいただきに来よう思います!

 

神武天皇遥拝所前でグイグイ現象!

以前、三重県の皇大神宮別宮;月読宮の記事でも書きましたが。。。

月読宮にある伊佐奈弥宮を参拝している時に、なんだか体が吸い込まれるような感じがしたんですが、この穴八幡宮の神武天皇遥拝所の前でも同じような感じになりました!

霊感などは今まで全く感じたことのない人間ですが、なんだかグイグイ引き寄せられる感じ。。。( ̄▽ ̄;)

ん〜不思議だ。

 

後で知ったんですが、神武天皇遥拝所の下辺りに「神穴」があるんですよね。

関係あるのかな。。。

 

この経験のお陰で、穴八幡宮も私の中でパワースポットになりました(^ ^)

今後は毎年と言わず、毎月参拝させていただきます!

 

穴八幡宮あなはちまんぐうの詳細

創建年 康平5年(1062)
御祭神 應神天皇おうじんてんのう
仲哀天皇ちゅうあいてんのう
神功皇后じんぐうこうごう
主な祭事 9月15日:例大祭
御利益 国家鎮護・殖産興業・勝運招来・出世開運

住所: 62-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-11

交通:
・東京メトロ東西線「早稲田駅」より徒歩1、2分

-新宿区
-